老人のたわごと(その12)

満月の怪の実証

 昨夜が月齢15.7で、月の出が18時48分だったと思います。 その時間は、かってはまだ夕陽が燦然と輝いて、暑い残暑を感じていましたが、 早いものでもう完全な夕暮れです。あれだけ煩かった蝉の声も聞こえず、替りに コオロギの声です。

 我が家からは19時ごろに東の空に大きな月が昇ってきたのが見えました。 早速、定規をとりだして計測して見ました。
腕を一杯に伸ばして当てたときに、3.5ミリでした。いや、それより解かり易 いのは私が愛好している「マイルドセブン3」の直径です。 タバコを当てると丁度、金環食のように見えます。

 夜もふけて10時過ぎに天頂に昇った満月を再び眺めました。 今や宇宙船が到達する時代になりましたが、やはり眺める月は青白く、童謡に出 てくるウサギの餅つきを想わせます。
 早速、再びタバコを出してかざして見ました。当たり前と言えばそうですが、 月の出と全く同様、月の金環食みたいに丁度タバコでカスカスに隠せる有様です。

 改めてタバコの切り口を眺めました。あの夕刻に驚くように昇ってきた満月が この小さなタバコの直径だったとは信じられません。樹木の枝の向こうに、ニッ コリと顔をのぞかせた満月は大きく、到底、今眺めるタバコの切り口ではなかっ た気がします。

 やはり錯視の予想以上の効果なのでしょうか。皆さんも一度タバコの切り口を 眺めてみて、これが地平線に昇ってくる満月の大きさなのかと実感してみて下さい。

                            梶原孝生



老人のたわごと(その11)

 昨夜はテレビで阪神・ヤクルト戦を観戦しました。相変わらず相手の投手が良いと全く打てない阪神ダイナマイト打線(実際にはローソク打線?)ですが、能見と藤川が頑張って何とか逃げ切りました。
 このテレビ観戦で甲子園の綺麗な満月が映し出されました。新聞を見ると月齢14.7でした。今晩は月の出初めを見てみたいと思っています。

 この満月の出始めですが、なんと大きく輝いているのでしょうか。それも大気を通過するため、波長の短いほうが吸収されて少し赤みを帯びています。10月の中秋の名月が天空に輝くときには、青白いほどの煌々とした光を放ち、確かに本が読めるほどの涼しい明かりを提供してくれます。それが地平線近くの出始めは、赤みを帯びてしかも天空の月よりも遥かに大きく感じるのです。
 何故、地平線近くの月は大きいのでしょうか?

 大気の屈折が効いてレンズ効果をもたらしているのかと思ったこともあるのですが、ものの本に拠れば、そんなことはなく眼の錯覚だと書いてありました。天空の満月はそれと比較する地球上の物体がなく、地平線近くの月は、木々や建物の屋根などと比較してみるから大きく感じる錯覚だと書いてありました。

 しかし、どうみても錯覚と言う部類の話ではなく、確かに大きいと確信をもって眺めなおしていました。
 最近、「なぜなぜ? 身近な科学の雑学帳」(中経出版 久我羅内著 中経文庫)という本に"地平線近くの月はなぜ大きい?"という記事を見つけました。そこにはアリストテレス以来の難問と出ていました。
 アリストテレスは私と同様、大氣のレンズ効果だと考えたようで、この説は現在ではあっさりと却下されているそうです。また、眼のレンズと網膜との距離が天頂を見るときには地球の引力によって短くなり、地平線近くを見るときは長くなるために大きく見えるという説、これも実は誤りと否定されているそうです。

 11世紀のアラビアの天文学者アルハゼンの説というのがこの本に紹介されていました。
ヒトの脳が無意識のうちに月は地平線上のものに比べて遥か遠くにあると判断する。逆に天頂にある月は星などに比べてずっと近くにあると判断する。眼が同じ大きさの月を見ても地平線上の月は遠くにあるのに同じ大きさだとこれは実際には遥かに大きいものだと勝手に脳が判断するというものです。
 錯視という領域があります。インターネットでhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080218_brightness/
を見てみて下さい。なんと信じられないような違う色や明るさや大きさが、周囲の色や明るさや形状で違って見えるのがご自分で実験できます。紙を切り抜いて周囲を隠し、対象物だけに絞って見ると、なんと恐ろしや・・・同じ色や明るさや大きさが遮蔽紙を取り除いて見ると、どうしても同じ色や明るさや大きさに見えないのがお判りでしょう。

 確かに錯視の世界に入ると、不思議な感覚を味わえます。満月も同じことなのでしょうか。
 今晩は15.7夜の満月です。六分儀を構えるように、実際に見える月を計測してみようと待ち構えています。
 皆さんも10月の中秋の名月をめでながら、ひとつ実験してみては如何ですか。


老人のたわごと(その10)

 ローマで水泳の世界選手権が行われていますが、競泳で欧州製ラバー系高速水着を着た選手の世界新記録が相次いでいて、またぞろ水着の問題が話題を呼んでいます。
 北京オリンピックの直前、英国のスピード社水着"スピードレーサー"の着用で新記録続出から始まって、水着そのものの摩擦抵抗の低減や、さらに浮力増加などさまざまな工夫によって技術開発が次々と競泳記録を塗りかえっていったことから問題となり論争を惹起しました。
 わが国のミズノやデサント、さらには素材を提供する東大阪の山本化学もにわかに脚光を浴び、この水着開発競争は激化してゆきました。
 話は脱線しますが、この山本化学や、ゴルフの石川遼チャンが使用して話題のサングラス山本光学も東大阪です。山本化学とは現在ATACは何のコンタクトもしていませんが、山本光学のほうは、コンタクトはあるもののコンサルにはまだ至っていません。山本光学のスキー用ゴーグルも世界的に有名で、私も昔からずっと愛用しています。
 話を戻して、競泳の高速水着ですが、今年の世界水泳選手権では、今度はイタリアの中小企業メーカー ジャケド社のポリウレタン製水着着用で世界記録が次々と塗り替えられ、新たに脚光を浴びました。
 当社はもともと包装の装置メーカーです。そのノウハウを生かして縫ったり編んだりしないものを追求して生まれたそうです。社名のジャケドとはフランチェスコ・ファブリカ社長(60歳)の二人の水泳好きな息子のジャコモ君とエドアル君の頭文字を合わせたものだそうです。もともとは包装機械の中小企業が一躍世界に名を馳せた次第です。今大会では国際水連の要望を受けて選手に無料提供したのですが(そのほかスピード社や我が国のメーカーも含めて11社が無償提供)、その国際水連が慌てて来年以降の適用新規定をつくり、ポリウレタンは使えなくなり、編んだり縫ったりした繊維素材に限定したと言うのも考えれば変な話ではありませんか。
 自動車レースを見てください。各自動車メーカーが競って新素材に取り組み、技術の粋を凝らして工夫に凌ぎをこらしています。
 あれは機械の競争で、人間の競争ではないと反論するかもしれませんが、そもそも人類の進化は道具の工夫から生まれてきた訳です。チンパンジーなど、一部の動物が道具を使うというのを熱心に研究している学者がいますが、そもそも動物と人間の違いは道具を使いこなしてきたところに進歩があった訳です。
 だから、道具の工夫による努力を制限するのはおかしな話だと思います。いや、自動車は人間の競争ではなく、最初から機械の競争だというのでしたら、スキーやテニス、いや陸上競技でも靴など道具の開発競争は存在します。
 昔、スキーのアルペン競技ではフランスとドイツの熾烈な競争がありました。そのころフランスのドゴール首相はフランスのナショナルチームにフランスメーカーのロシニヨール社のものしか使わせない圧力をかけた結果、フランスがドイツに勝てなかった時代がありました。

 ドイツの選手は他国と同じように自由にメーカーを選べたわけですし、当時はドイツのフィッシャーとかクナイスル、私も今使っているフォルクルなどこぞってスキー板を選択できました。
 スキー板も大昔はヒッコリーという木材が有名でしたが、これがプラスチックに替わり、更には軽量合金のメタルスキーまで出て、また形状も今やカービング形状が主役と色々な歴史的な変遷がありました。各スキー板メーカーは凌ぎを削って改造に改造を重ねて今日に到っている訳です。
 人間の競技でも道具に工夫を凝らすのは当たり前ではないでしょうか。ゴルフでも、ある種の規定はありますが、プロといえども自分の欠点を道具で補うことは日常茶飯事です。
 何故水泳競技だけが、こんなに水着が論争を生むのでしょうか。たまたま、ある特定のメーカー(英国スピード社)が独占的に記録を塗り替える新製品を出したことに対する嫉妬心としか思えません。
 道具の力を利用して次々に新記録が生まれることは人類の道具に対する開発努力のなすことで、素晴らしいことだと思えませんか?
 水着に繊維のものしか使えず、ポリウレタンを排除する姿勢は、スキー板を昔の重たい木材のヒッコリーに戻すようなものではないでしょうか?

 また話は脱線しますが、このローマでの大会でこのジャケド社の水着を着用した、中国の女子ホウ・カエイ選手(24歳)の水着が競泳中に破れてお尻丸出しになり、上がるときには腰にタオルを巻いて逃れたという特ダネもありました。ホウ・カエイ以外にも破けてお尻丸出しは続出したようです。こんな水着を制限するのは考えものです!
 

老人のたわごと (その 10,11&12)


梶原さんから「老人のたわごと」(その10,11&12)が到着いたしましたのでご紹介させていただきます。

(その 10)は競泳用水着の規制問題について、(その 11&12)は満月ので始めは何故あんなに大きく見えるのか?
のお話です お楽しみ下さい。

BGMは梶原バンドの演奏する Old Rugged Cross(古びた粗末な十字架)です。
大変美しいゴスペルナンバーで、クラリネット尾崎をフューチャーしました。

(2009.09.12 dora記)